【差をつける子育て】春は観察力を深めるチャンス

 

 

 

f:id:rockhillfarms:20210117124325j:image

 

子どもにとって「春」は、友だちと差をつけるチャンスなんです!

なんのこと?と思いますよね。

新しい命がたくさん誕生するあたたかい季節、春。

春の公園や散歩道は花や昆虫など、観察の対象となるもので溢れています。

観察を積極的に行うことは学びのチャンスであり、「観察力」を培うのにうってつけなんです。

 

たとえば、子どもが大好きなタンポポ

蕾から花を咲かせ、綿毛になる様子の観察や、タンポポの花の蜜を目当てにやってくる昆虫の観察などです。

 

子どもの脳を刺激するものでいっぱいの春。

「観察力」を鍛えることで、友だちと差をつけませんか?

 

 

観察力をつけ「気づき」をふやす

観察力(Observation power)とは…

注意深く物事を見て気付く力のこと。

英語の"observe"には、観察するの他に「気づく」という意味もある。

 

小学校1年生になると、アサガオの観察日記をつけますよね?

この頃にはすでに、同じものを観察しても、何かに気付く子と気付かない子がいます。

なぜ、6~7歳でこんなにも差ができてしまうのか。

これは、幼児期にどれだけ観察力を磨いてきたかで左右されるのです。

 

観察力を磨くのにぴったりな季節「春」

春の公園・散歩道は花や昆虫がたくさん、まさに観察の宝庫なんです。

 

子どもの観察力を鍛える方法

1.観察してポケット図鑑でチェック

2.親子で話し合う

3.絵を描く(絵日記)

4.毎日写真を撮り、変化を観察する

 

これらのことを日課にするだけで、他の子と差がつくこと間違いなしです。

幼児教室もいいですが、親子の時間がとれる今だからこそできる「観察力」の強化。

子どもの個性を大切にしてみませんか?

 

f:id:rockhillfarms:20210117124656j:image

 

 

Q観察力が 身につくとなににいいの?

いいことだらけです

 

 

観察力がある子は好奇心旺盛

観察力があると、多くのことに興味関心を持つ、好奇心旺盛な子に育ちます。

好奇心旺盛だと、知識に貪欲・失敗を恐れない・どんなことでも吸収する・ポジティブ思考など…良いこととがたくさんあるんです。

 

観察することで好奇心旺盛な性格育ってくれたら、一安心。

いろいろなことに好奇心を抱き、ひとりでも観察をするようになるので、一層観察力を高めることにもつながります。

 

 

冷静でミスに気付きやすい子になる

観察力がある子どもには、固定観念がなくいろいろな角度から物事をとらえられる子が多いです。

そのため、「なんだか変だな…?」と気付くことができる力が他の子よりも優れ、変化に気付いた時も、変化に対して冷静かつ客観的な判断をすることができる子になります。

 

また観察力がある子は、作業をしながら、小さな変化や違和感に気付く力が備わっているので、未然にミスを防ぐことができます。

テストで、小さなミスをしない子になるかもしれませんね。

 

 

友だちの気持ちが読める子に

観察力が身につくと、友だちのちょっとした表情の変化や行動の変化に気付けるようになります。

友だちが何を求めているのかが分かるようになるので、細やかな気配りができるようになるのです。

会話時に相手の気持ちを読み、受け答えをするということは、大人でも難しいことです。

小さい頃からの積み重ねで、土台をつくっておきたいものです。

 

 

 

ポケット図鑑をもって散歩に出かけてみましょう。

なにか見つけたら、よく観察して…図鑑で探しチェックしたり、絵に描いたり…

図鑑にペンでチェックをつけたりシールを貼っておくと、忘れないのでおすすめです。

だんだんとチェック項目が増えていくのも、楽しいですよ。

 

観察力は生まれ持った能力ではありません。

意識して子育てに取り入れることで鍛えることが可能な能力です。

 

観察眼を鍛え、他の子が気付かないことや、鋭い意見をズバッと言える子どもに育てみませんか?

 

 

植物 (小学館の図鑑 NEOポケット)

植物 (小学館の図鑑 NEOポケット)

 

 

 

「携帯はなにからできているの?」子供の疑問に答えられますか?

 

 

目にするもの耳にするもの、すべてを疑問に感じる子ども(とくに幼児期)。

毎日のように繰り広げられる「なんで」「どうして」攻撃。

みなさん、すべての疑問に対し的確な答えを返せていますか?

 

わたしが子どもから受けた近々の質問で、難しかったのが「携帯はなにからできているの?」という質問。(息子は4歳5ヶ月です)

「なにからできているの?」ってなかなか難しい質問です。

ほかにも「車はなにからできているの?」「家は何からできているの?」…

そもそも何からできているのかなんてはっきり分かっていないのに、さらにそれを、子どもが分かる(知っている)言葉で、内容をかみ砕いて説明しなければいけないなんて、なかなかです。

 

子供が抱いた疑問に適当に答えるわけにもいかず、YouTubeを見せていたわけですが。

「毎回YouTubeを見せるのもな~」と悩み始めたときに出会ったのがこの図鑑

 

 

分解する図鑑

小学館の図鑑 NEO+

 もちろん、携帯(スマートホン)を分解した図ものっています。

たくさんの「なにからできてるの」「中はどうなってるの?」を解決してくれる図鑑です。

子供はもちろん、大人も釘付けです。

分解する図鑑 (小学館の図鑑・NEO+ぷらす)

分解する図鑑 (小学館の図鑑・NEO+ぷらす)

  • 作者:水野 仁輔
  • 発売日: 2020/11/26
  • メディア: 大型本
 

 

 

 賢い子は調べるのが好きらしい

調べるクセをつけることは、とても大切なことです。

事実、頭がいい子は "わからないことをそのままにしない(できない)"  というデータがあるそうです。

 

問題を解決することで見えてくる、新しい発見はとても刺激的です。

パソコンに文字を打ち込めば、すぐに答えが見つかる現代。

もちろん時代の波にのることも大切です。

 

しかし、ステップをふんで答えを導き出す達成感や、調べていく段階での発見の楽しさを知ってもらいたいと思うのは、私が昭和生まれだからでしょうか。

 

たくさんの情報が溢れているネットの中で、疑問にあった正しい答えを見つけことができるようにする為にも、幼児期にたくさん図鑑を活用し、疑問を解決するクセをつけることは大切なことだと思っています。

 

そして、「サーチ能力」勉強面にだけでなく、日常生活を送る上でも役立つはずです。

 

 

おもちゃを分解してみよう

家に使わなくなった、おもちゃはありますか?

いらなくなったおもちゃがあれば、子どもに分解してみてもらいましょう。

なに事も「百聞は一見に如かず」です。

図鑑と併用すれば、より理解が深まります。

 

f:id:rockhillfarms:20210114210911j:image

 

 

 

大人でも意外と知らない「なにからできてるの?」

分解って大人もワクワクしますよね

子供の小さな疑問を大切に

 

 

【4歳でお絵かき好きになる】絵が苦手なママはこれを試してほしい~0歳からはじめるお絵かき~

 

 

 

Dear 絵を描くことが苦手なママ

なにをかくそう、私は絵を描くことが苦手です。

小学生いや、幼稚園生レベルかもしれません。

子どもには”そんな思いをさせたくない” ”楽しく絵を描いてほしい”と思うのは私だけでしょうか?

絵に苦手意識があるママは、同じ思いのはず。

0歳から絵と向き合うことで、絵が苦手な私が「お絵かき大好きな子供に育て上げた経緯」を書いていきますのでよかったらご覧下さい。

 

 

 

上手な絵という固定概念

絵が上手に描けないとか、苦手意識がある人には共通して "小さい頃、あまり絵を描いてこなかった"という背景があることが多いと思います。

 

小学校に入学するとすぐに始まる『絵』の評価。

これは絵を描くことを、してこなかった子にとっては、不利な話。

絵を描くと点数をつけられてしまうわけですから、絵を描いてこなかった子にとっては「点数が高い子の絵=上手な絵」という固定概念ができてしまいます。

こうなると、評価が高い子のような絵を描けないことが恥ずかしくなり、自分の絵(個性的・独創的な絵)を描けなり、どんどん絵を描くことが嫌いになってしまいます。

 

これは、とてももったいないことなのです。

 

 

 ”絵を描くことを好きになってもらいたい”

”子供に絵を好きなように描かせてあげたい ”

”絵を描くことで想像力を育てたい”

 

という場合、何歳からアプローチするのがベストなのか?

0歳から4歳にかけてできる「絵への導入方法」を、Q&Ⓐで説明していきます。 

 

 

Q お絵かきは何歳からはじめられる?

 0歳からはじめられます

まだクレヨンすら持てない0歳児におすすめなのがフィンガーペイントです。

 

100均(ダイソー)でも売っています。

100均だったら、フィンガーペイントと模造紙がたったの200円でそろいます。

大きな紙に思いっきり、指を使ってお絵かきをする。

色彩感覚をやしないながら、五感も刺激できるおすすめの、最強のあそびです。

 

 

 Q 2歳からはなにをする?

日記にチャレンジ

 その日のできごとや、見たものなどについて話しながら絵日記を描き始めました。

子どもにはカレンダーを見ながら日付と、絵を描いてもらい、大人が文章を書きます。

見たものを思い出しながら書くので記憶力を鍛えることができると同時に、アウトプットの練習になります。

毎日が難しいようなら、週に何回かでもいいので続けてみて下さい。

「絵を描く」ことを”特別””なことではなく、”日常”にしてしまいましょう。

f:id:rockhillfarms:20210113212221j:image

 (友だちと遊んでいる絵、下に親が日記を書いています。思い出作りにもおすすめです。)

 

 

Q 3歳からは?

Youtubeを見ながら(英語で)絵かき歌をしていました

きっかけは子どもの「○○ってどうにかくの?お母さんも一緒に描こう!」のひとこと。

下手な絵を伝授するわけにもいかず…思いついたのが”絵かき歌”でした。

YouTubeで「drawing song」」と検索してみて下さい。

数あるなかでも、こちらの hogi pink fong シリーズがおすすめです。

英語の勉強、言葉の勉強にもなります。

もちろん、絵日記も続けていました。


How to Draw Baby Shark and more | Drawing Songs | +Compilation | Pinkfong Songs for Children

 

日本語の絵かき歌のおすすめはこちら。

英語版もでています。


どうぶつ えかきうた

 

 

Q 4歳になった今、どうなった?

Ⓐ 空想に浸りながら楽しく絵を描くようになりました

もう、親の出番はありません。

1日に1回は必ず、自分で机の上に紙を広げ、絵を描くようになりました。

ひとり言を言いながら、空想の世界に入り込んでいます。

絵を描くということから「物語をつくる」ということも学んだようです。

絵に対しての”苦手意識”は全くなく、絵を描くことが楽しくて仕方ないようです。

f:id:rockhillfarms:20210113212743j:image

ー4歳が描く絵 ー

 

 

お絵かきは無限大

五感の刺激、色彩感覚、記憶力、想像力…

絵を描くことを好きになってもらいたい一心ではじめたことが、こんなにも子供の成長に影響するとは思ってもいませんでした。

これからも、他人の目を気にせずに(上手い・下手など)、思いっきり紙に思いを描いてほしいなと思います。

 

 

 

4歳になり、絵日記3冊目に突入しました。

 おすすめです

 

 

 

 

【Netflix】ワーキングママ 産後鬱経験者主演・脚本!カナダのコメディードラマ

 

 

 

 

WORKIN' MOMS

by Netflix

 

 

ワーキングママとは

ママが主役のコメディードラマ。

カナダCBCで放送されているドラマで「シーズン4」まででています。

主産後の悩み、産後鬱、育児、仕事復帰、おしゃれ、友情、旦那の浮気、恋…

すべてがつまった、すべてのママにおすすめの海外ドラマです。

育児に仕事に疲れた日は『ワーキングママ』のキャストに会いたくてNetflixをつけてしまうこと間違いなしです。

 

 

あらすじ

同時期に出産を経験した女性たちが、出産後の悩みや不安などを話し合う、サロン(集会)で悩みを打ち明け合うシーンから始まる1話。

さまざまな環境で、育児と仕事を両立させようと日々奮闘するいろいろな「ワーキングママ」の姿が描かれたコメディシリーズ。

出産休暇を終えて職場復帰したトロント在住の4人のワーキングママを見てると、専業主婦のママは「ちょっと働きたいかも」という気持ちに、働いているママは「もう少し頑張ろう」と思える作品です。

そして彼女たちの友情をみていると、思わず友達に連絡したくなるかも。

笑いアリの、おすすめドラマシリーズです。

 

カナダ・スクリーン・アワード 受賞作品

2018年に9つのカナダ・スクリーン・アワードを受賞しています。

 カナダ・スクリーン・アワードとは…

優れたカナダの映画、英語のテレビ番組、及びデジタルメディア作品に対してカナダ映画・テレビジョンアカデミーから贈られる賞。

この賞は、カナダのタレントや映画制作者にとって最も重要な賞であり、アメリカ合衆国アカデミー賞エミー賞・イギリスの英国映画テレビ芸術アカデミー賞・オーストラリアのオーストラリア映画テレビ芸術アカデミー賞アイルランドアイルランドアカデミー賞にあたるもので、2013年より始まった賞です。

 

 

この作品実は…

主演を務めるキャサリン・ライトマンは、この作品でエグゼクティブプロデューサー、監督脚本も務めています。

そう、この作品は、キャサリン・ライトマンが実際に経験した育児や、産後鬱などの体験が、ドラマに反映されているんです

そして実は、夫役のフィリップ・スタンバーグとキャサリン・ライトマンリアル夫婦

2人の演技にも注目です。

 

主演キャサリン・ライトマンはあの人の妹…

キャサリン・ライトマンの実の兄は、『JUNO/ジュノ』『マイレージマイライフ』で知られる映画監督Jason Reitman(ジェイソン・ライトマン) なんです。

そして父親は映画監督、母親は女優のサラブレッド。

脚本から主演まで完璧にこなすキャサリン・ライトマン、納得の生い立ちです。

 

 

注目の登場人物はこの4人

Kate Foster (ケイト)

Catherine Reitman(キャサリン・ライトマン)が演じるケイトは、育児・仕事・女磨き・夫婦関係・友情…すべてを完璧にこなしたい、スーパーママ。

1人目の子供を出産後、シッターに子どもを託し仕事復帰するのでが、子どもの成長を近くで見守りたい気持ちと、仕事で認められたい気持ちに挟まれ葛藤する毎日。

どんな問題にも正面から本気で立ち向かう、信念を曲げない性格ゆえに、見え隠れする感情に共感できるはず。

どんな悩みにも寄り添ってくれる大親友のアンは切っても切れない関係。

抜群のスタイルできめる、ピチピチのミニスカートの仕事着姿は必見 "クール" です。

 

 

Anne Carlson(アン)

Dani Kind(ダニ・カインド)が演じるアンはケイトの大親友で、自宅を職場とする"心理カウンセラー" 。

ケイトと同じく我が強いため、仲は良いがぶつかり合うことが多い2人。

ケイトと同時期に2人目を出産し、2児の母のはずが…すぐに3人目の妊娠が分かり困惑する。

陽気で、アンを心底愛するパートナーとしては言うことなしなのに、仕事がうまくいかない夫に悩みながらも、仕事と育児に専念する。

反抗期に突入した娘との女同士のバトルは、なんだかわかる気がします。

 

 

Frankie Coyne(フランキー)

Juno Rinaldi(ジュノ・ソナルディ)演じるフランキーはLGBTカップル。

フランキーは出産後は、不動産営業の仕事に戻りパートナーが娘の面倒をみることに。

産後鬱に悩まされながらも、仕事に向かう姿がリアルに描かれています。

サバサバした性格で、少し変わり者の頼れる存在です。

同性結婚は、G7(フランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・イタリア・カナダ)の中で唯一、日本だけがまだ認められていません。(2020年4月現在)

 

 

Jenny Matthews(ジェニー)

Jessalyn Wanlim演じるジェニーは、夢を追いかける主夫をもつOLワーキングママ。

本当は、仕事復帰をしたくないことを夫に言い出せずにいる。

テンションの起伏が激しく、喧嘩腰の口調のジェーンだが新しくできたママ友(ケイトたち)とは自然に心を打ち明けられるようになっていく。

独身時代の気持ちがなかなか抜けない、ちょっとは羽目を外したいママ。

 

もちろんこの他にも、ユーモアあふれる登場人物がたくさん。

キャスティングも、はまってます。 

 

 

こんなひとにおすすめ

育児に疲れた

最近、産後鬱かもしれないと思う

子育てが落ち着いたので働こうか迷っている

働きたいけど、子育てと両立できるか不安

仕事と育児に追われる日々を過ごしている

旦那さんに不満がある

ときめきたい、ドキドキしたい

ママ友付き合いに悩んでいる 

 

とにかく子育て中のすべての「ママ」が共感できるおすすめの海外ドラマです。

 

 

 

 

すっきりした気持ちになれるドラマ、おすすめです

 

 

 

 

 

 

【0歳1歳】英語絵本はこの10冊できまり!~楽しく英語を学べる絵本紹介~

 

f:id:rockhillfarms:20210110114435j:image

 

本屋さんで探しても、なかなか見つからない洋書。

本屋さんで、「あった!」と喜んでも種類が少なかったり…

インターネットで買うのもいいですが "実際に手にとってみてみたい" という気持ちからたくさんの本屋さんをまわり、ネット検索、購入をくりかえしやっと巡り合ったおすすめの英語絵本厳選10冊の紹介です。

 

子供が通うインターナショナルスクールで、読み聞かせに使っている絵本も参考に選びました。

 

英語が苦手な方、英語の発音に自信のない方も(わたしのこと)まずは、ここからはじめてみましょう。

 

 

「I'm hungry!」

      by Rod Campbell

小さい子どもが大好きな仕掛け絵本です。

お腹をすかせた動物たち、みんなの食事はなにかな?

イモムシ、ネズミ、鳥、ウサギ、サル...そして、さいごに現れたのは?!

何度読んでも盛り上がる絵本です。

小さい子供は、力加減を知らないので、仕掛けを動かす時に絵本を破ってしまうのは当たり前。

テープで補強しながら、ボロボロになるまで読み込んだ絵本は、いい思い出になるはずです。

f:id:rockhillfarms:20210109165427j:image

f:id:rockhillfarms:20210109170835j:image

 (鳥がエサをついばむページ 鳥の接着部は外れ、しっぽはボロボロです)

 

 

「WHEELS ON THE BUS」 

  by Raffi Wickstrom

歌でも、有名な絵本です。

ティーを循環するバスの中で起きる、日常を楽しく読むことができます。

Youtubeなどで「WHEELS ON THE BUS」と検索すると、歌を聴くことができますので、聞いてから読み聞かせをすれば、リズムをとりながら親子で楽しく読むことができる絵本です。

多くの出版社からでているなかで、わたしがこの本を選んだ理由は、優しい絵のタッチが気に入ったからです。

ペラペラの紙ではなく、厚い紙からできているので破れずらいですし、よだれがついても心配いらないところも魅力的です。

f:id:rockhillfarms:20210109165630j:image

f:id:rockhillfarms:20210109165638j:image

 


The Wheels On The Bus | Super Simple Songs

 

 

「FIVE Little MONKEYS jumping on the bed」

 by Eileen Christelow

 こちらの絵本も上記のバスの絵本と同様、歌でも有名な絵本です。

リズムに合わせて絵本を読むのは、とても楽しいですし、耳に残りやすいのでおすすめです。

 


Five Little Monkeys | Super Simple Songs

 

 

「 Where's Spot?」

     by Eric HIll

こちらは、海外ではとっても有名な「犬」が主人公の絵本です。

時計の中、ピアノの中、クローゼットの中…中をのぞいて見ると、そこには様々な動物たち。

さて、"Spot" はどこに隠れているのかな?

動物たちにヒントをもらいながら、見つけてみましょう!

仕掛け絵本になっており、子どもが毎日手に取ること間違いなしの1冊です。

Where's Spot?

Where's Spot?

 

 

HELLO WORLD シリーズの絵本②冊のご紹介

「PARIS」

     by Ashley Evanson

形(Shapes)についての絵本です。

パリを舞台に、まる・しかく・ほし など7つの形について教えてくれます。

Paris: A Book of Shapes (Hello, World)
 

f:id:rockhillfarms:20210110125748j:image

 

 「NewYork」

      by Ashley Evanson

「色」についての絵本です。

こちらはニューヨークを舞台に7種類の色を英語で学ぶことができます。

New York: A Book of Colors (Hello, World)
 


f:id:rockhillfarms:20210110125818j:image

 

他にもシリーズで「London」(Opposites)と「San Francisco」(Numbers),「Tokyo」(Senses)が出版されています。

 

 

「Opposites」

      by Eric Carle's 

タイトルの通り「反対」言葉の絵本です。

ちょっとした(めくるタイプ)の仕掛け絵本になっていています。

単語と絵が書いてあるだけの絵本なのですが、分かりやすい絵と英語表記で小さい子供でも簡単に、反対言葉をインプットすることができます。

日常生活でつかえる単語ばかりなので、生活に取り入れくと親子のコミュニケーションも楽しめます。

Eric Carle's Opposites (The World of Eric Carle)

Eric Carle's Opposites (The World of Eric Carle)

  • 作者:Carle, Eric
  • 発売日: 2007/05/31
  • メディア: ハードカバー
 

f:id:rockhillfarms:20210109212923j:image

 

 

「I am a Bunny」

    by  Ole Risom

Richard Scarryのイラストがとても可愛らしく、飾っておきたくなるような絵本です。

主人公である"ニコラス" というウサギが、森での1年の暮らしについて教えてくれます。

春夏秋冬と移り変わる季節を、自然にスポットをあて描かれた素敵な絵本です。

洋書の取り扱いがある本屋さんで見かけることが多い絵本になります。

I Am a Bunny (A Golden Sturdy Book)

I Am a Bunny (A Golden Sturdy Book)

 

 

 

「My First BUSY BOOK」

      by Eric Carle

ちょっとした図鑑のような絵本です。

情報量は少ないのですが、的をしぼって、大きな絵と文字で書かれているので、子どもの目をひくこと間違いなし。

形・色・数字・動物・動物の鳴き声が、一冊にまとまっています。

声にだして楽しく英語を学ぶことができる、まさに0~1歳にぴったりの絵本です。

My First Busy Book (The World of Eric Carle)
 

f:id:rockhillfarms:20210109222509j:image

 

 

 ■「THOMAS & FRIENDS」

       First Look and Find

クイズ形式で楽しむ絵本です。

「Can you find~?」と大人が質問し、子どもが絵の中から質問されたものを探し出します。

はじめのうちは難しいかもしれませんが、大人が子供にアドバイスをしながら続けるうちにだんだんと、できるようになってきます。

子どもの成長を感じることができる本です。

f:id:rockhillfarms:20210110132429j:image

 

同じシリーズで、こちらもあります 

 

 

 

 

英語は親も一緒に成長するのが一番。

大人も子供と一緒に「英語」をもう一度、基礎から学びなおしてみませんか? 

 

 

 

 

子どもが豆腐好きなら喜ぼう!~豆腐は体をつくります~

 

 

豆腐の栄養価については、広く知られている話です。

今回は、子どもの体の成長に、大きな効果をもたらしてくれる「豆腐」についてです。

今晩のおかずは「豆腐」で決まりです!

 

 

知っていますか?豆腐の歴史

豆腐の歴史は古く奈良時代(710~794年)から平安時代(794~1185年)にかけてかけ、て中国の先進的技術や政治制度、文化や仏教の収集を目的とし派遣された遣唐使が日本に持ち帰ったという説が有力とされています。

 

鎌倉時代末期ごろに民間へ伝わり、室町時代には日本各地へ、江戸時代にはよく食べられる食材として定着したという豆腐。

このときのよく食べられていた豆腐が、今日でいう「木綿豆腐」で、たんぱく質を豊富に含む豆腐は、僧侶たちの貴重なたんぱく源だったそうです。

 

それからしばらくして、江戸で初めて絹ごし豆腐が作られ、販売を始めた「笹乃雪」は今だに続いている有名な老舗店。

 東京台東区にある創業320年の「豆腐料理 笹乃雪」1度は訪れてみたい名店です。

(「笹乃雪」さんのホムページです http://www.sasanoyuki.com/tenpo/

 

豆腐の発祥とされている中国では、豆腐の起源は紀元前2世紀前漢時代と解く学者もいるそうで豆腐の歴史は、とても古いことがわかります。

 

また、一説によると、中国では伝統的な豆腐は生で食べるのではなく、発酵豆腐として食べていたという説も。

そして、現在でも伝統食品として、安徽省南部では伝統的に生産されてきた "毛豆腐" という白い毛カビが付着した発酵豆腐が流通しているそうです。

ちょっと気になりますよね。

 

 

世界が注目する豆腐、なににいいのでしょうか?

子どもの肥満傾向や生活習慣病が問題視されている現代。

子どもの「食育」をのぞいてみると、コンビニ食やファーストフード、加工食品の摂取が増えている傾向にあります。

これらの食品ばかりに偏った生活を送っていると、当然、栄養バランスが崩れ、子どもの発育への影響がでてきます。

 

これは日本人に特化したことではなく、世界で問題視されていることです。

 

そこで注目を集めているのが「和食」であり、なかでも欧米から注目されている食品の一つが『豆腐』なのです。

 

豆腐の原料である大豆には、植物性たんぱく質が多く含まれ、他にも食物繊維・ビタミンA,D・カルシウム・鉄分・カリウムと子どもの成長に欠くことのできない栄養がバランスよく含有されているので、健康増進効果が期待できるというわけです。

 

日本に古くから伝わる伝統食品である豆腐は低カロリーで栄養豊富、そして安価というスーパーフードなのです。

 

 

子どもには絹よりも木綿豆腐!

 スーパーに陳列されている、絹と木綿豆腐。

実はこの2つ同じ豆腐なのに、栄養素が大きく違うんです。

 

しつこいようですが、豆腐は唯一の植物性たんぱく質です。

(他、肉類・乳製品・卵・魚介類は動物性です)

たんぱく質と聞くと、筋肉をつけるために飲むプロテインを想像しがちですが、実はそれだけではありません。

骨や血液、内臓、皮膚、爪、髪など健康な体作りはなくてはならないものです。

 

そんな豆腐、実は木綿豆腐のほうが優れているんです!

【理由は...】

 木綿のほうが絹よりもたんぱく質とカルシウムを多く含んでいるから。

木綿豆腐は製造過程で、豆乳が凝縮されているため、たんぱく質が多いのだそうです。

 

 

豆腐を食べるのに最適な時間は?

ずばり、夕飯時(できれば就寝前)です。

 

夕飯時(就寝前)に豆腐を摂取するのが効果的な理由は、成長ホルモンが影響しています。

 寝ている間、人間の体には多くの成長ホルモンが分泌されています。

この成長ホルモンはタンパク質の吸収を促すため、成長ホルモンが活発に機能するときに、たんぱく質を補ってあげると、さらにタンパク質の吸収を高めることができるのです。

 

成長ホルモンは寝ている間ずっと大量に分泌されているわけではありません。

成長ホルモンが分泌されるピークは、就寝後30分~3時間後と言われています。

食べたものが、体に吸収されるまでは時間がかかることを考えると、就寝前(遅くとも1時間前)に豆腐を含んだ夕食を終えれば、成長ホルモン分泌のピークに間に合うのです。

 

どんなに忙しくても豆腐を切るぐらいの時間はあるはずです。

忙しく、加工食品の夕飯になってしまう時には、ぜひ豆腐を添えて栄養価をアップ させてみて下さい。

 

備考:成長ホルモンとは…

成長ホルモンとは脳下垂体から分泌されているもので、体の機能をコントロールする役割や筋肉量を増やす役目を担っている。

 

 

遺伝子組み換えには注意‼

 【遺伝子組み換えとは…】

作物に対して、他の生物の細胞から抽出した遺伝子を組み換え、新しい性質(害虫に強い性質、栄養価を高める、除草剤に強くするなど)を加える手法のこと。

 

遺伝子組み換えは、とくに大豆に施されていることが多く、品質改良をするよりも、効率よく作物の性質を変えることができるため、今後も活用される可能性が高い手法です。

しかし、遺伝子組み換えで生み出された作物は、人体や環境などへ悪影響がでることがわかっているものです。

ゆえに、成長期の子どもにとって「遺伝子組み換え」の大豆が使われた豆腐商品は避けたほうが良いといえます。

 

安全性を考えると豆腐を購入する際は、有機か非遺伝子組み換え認証の製品に目を光らせるべきなのです。

 

 

絵本を通して豆腐を知ろう!

小さな子どもにも、わかりやすく、大豆から豆腐ができるまでが描かれています。

豆腐からできる料理にはなにがあるのかな?

子どもが「おとうふやさん にいってみたい!」と興奮すること間違いなしです。

おとうふやさん (かがくのとも絵本)

おとうふやさん (かがくのとも絵本)

  • 作者:飯野 まき
  • 発売日: 2015/11/05
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

豆腐屋さんの「豆腐」っておいしいですよね

 

 

 

地球儀の使い方~買った地球儀そのままになっていませんか?~

 

 

 

地球儀 家にありますか?買おうかどうか迷っていますか? 

早いと乳児期のころからリビングなど、子どもの目が届く場所に置く家庭もある地球儀。

一度購入すれば、ずっと使えるものですし、絶対に後悔しないモノというのは事実です。

我が家の場合、子どもが1歳ぐらいの時から「どの地球儀が良いのか」と悩みはじめました。

ものによって機能は様々で、最近のものは "しゃべる” 地球儀がほとんど、値段もピンキリです。

値段が高いからといって、良いわけではない(子どもとの相性の良し悪し)のが地球儀選びの難しいところ。

しかしどうせ買うなら(使うなら)早めに購入して、ボロボロになるまで使ってほしいという気持ちから、子どもが3歳の時に購入に踏み切りました。

 

 

2年間いろいろな地球儀を下調べし、迷ったあげく購入したのが 

”しゃべる国旗付き地球儀 ” 

レイメイ藤井 しゃべる国旗付き地球儀 
~見て・触って・聞いて・遊びながら学べる地球儀~

f:id:rockhillfarms:20210107202648j:image  

 

 

決め手は…

音声機能付きのタッチペンが付属しており、地図表記のみでは学ぶことができない情報を、音声で聞いて学ぶことがきるということ。

そして、国ごとに色分けしてあるので、小さな子供でも国の形が分かりやすいですし、

地図の文字も見やすかったから。

なにより、音声付きということで、子どもが楽しく飽きずに学べると思ったからです。

世界各国の国歌を聞くこともできます。

 

商品情報をまとめてみます…

■見やすく大きな25cm球径(縮尺約1/52,000,000)

■付属のタッチペンで音声学習(タッチペンが置ける台座つき)

■国や行政ごとに色分け表示

■時差表示盤付き

■漢字には小さくよみがな付き

■英語国名付き

■世界約195の国旗のイラスト付きで国名と同時に国旗も学習可能です

■首都名・人口・面積などを学べる学習モードと全100問のクイズモード搭載

 

さらに、付録としてついてくる地球・地球儀の基礎知識や各国の人口・面積を集録したガイドブックと、地球儀を合わせて見ることで、より詳しく学習することができます。

 


サイズ: W25 × H34 × D25cm
重量: 600g
球径: 約25cm
縮尺: 約1/52,000,000
地図表記 :行政図
使用電池: 単4形乾電池 × 2本(別売)
付属品 :タッチペン、取扱説明書、使用の手引書、地球儀スケール、ガイドブック

 

 

しかし2週間後にはインテリアに 

まあ、そうなりますよね。

予想通りなので、母は驚きませんよ‼

意地でも子ども(3歳)に合った、使い方を見つけようと辿り着いたのがコチラ。

 

地球儀の使い方それはラジオとの併用です

ラジオで流れる世界のニュースを聞きながら、聞こえてきた国名を地球儀で探します。

 小さい子どもには大人のアシストが必要になりますが、国の場所を教えてあげれば、あとは子どもが自分でタッチペンをつかって学習(遊んで?)くれます。

 

「1日1回地球儀に触れる」 ”継続は力なり” です。

 

1週間に1回でもいいとおもうんです、要は地球儀をインテリアにしないこと

テレビでもいいと思います。

世界の情勢を耳や目で知り、それがどこで起こっていることなのかを地球儀で調べ、タッチペンでタッチし国歌を聞いたり国の説明を聞く。

 

これが子どもにとって、意外と楽しいようで、もう1年続いています。

大人も勉強になりますよ。

 

 

国旗のフラッシュカードってありますよね

【フラッシュカードとは】

脳の成長が著しい幼児期(0~5歳の)の、記憶力[脳全体をバランスよく鍛える]、語録力[豊富な語録を身につける]を養うことができるとされている学習方法です。

なかでも国旗のフラッシュカードは公文や七田式ほかにも、たくさんの商品が販売されている代表的な教材です。

 

もちろんフラッシュカード学習を否定するつもりはありませんし、興味があるお子様にとっては素晴らしい商品だと思います。

 

しかし、国旗に関していえば脳トレとして、暗記をするだけでなく、地球儀や世界地図との併用学習を。

国名ー場所ー国旗を結び付けて覚えてほしいと考えています。

 

興味がある子にとっては、地球儀と国旗のフラッシュカードは最強のコンビなのです。

 

 

これと迷いました

『ボーネルンド LED ライトアップ地球儀』

国の位置を確認するだけでなく、各地の歴史的建造物や動物を知ることができる地球儀です。

ライトをつけると、世界の海の生き物が浮かびあがります。

1度お店に足を運び商品を見せていただきました。

値段はたしか1万円しなかったと思います、ただ少しもろそうだったので3歳の子どもにはまだ早いと判断したのと、やはり「地球儀らしい地球儀がほしい」という意見でまとまり断念しました。

実はまだ、気になっています。

ライトアップでき、動物の分布が学べる地球儀なんて素敵ですよね。

 

 

からも地球について学んでます

 

ちきゅう

ちきゅう

 

 「この おおきな のりものに のって、ぼくたちは うちゅうを たびしている―」という書き出しから始まる絵本。

地球が動いているから、季節があり、影があり、わたしたちは年をとる。

宇宙と地球の仕組みを、わかりやすく教えてくれます。

 

 

地球 (福音館の科学シリーズ)

地球 (福音館の科学シリーズ)

  • 作者:加古 里子
  • 発売日: 1975/01/20
  • メディア: 単行本
 

1975年初版のロングセラー絵本です。

小さい子供には少し難しく、ページ数も多いので退屈かもしれません。

私たちが住む地球のこと、自然のことをしっかりと教えてくれます。

近代の地球のことを想うと、考えさせられる内容です。

 

 

 

 

 

勉強は親も一緒に

子どもと一緒に新しい発見を

 

 

rockhillfarms.hatenablog.com