【実体験】0歳1歳はテレビなし育児~テレビデビューは2歳でした~

 

 

我が家のリビングにテレビはありません。

今回は、こうなった経緯と経過についてです。

  

テレビは赤ちゃんが泣き止む魔法の箱

話すことも自分で起き上がることもできない乳児期の育児は、本当に大変です。

それに、忙しい時や疲れている時にかぎって泣くんですよね…赤ちゃんって。

そんな時、スイッチ1つで泣き止ませることができるのが、テレビ。

ママにとっても、子どもにとってもまさに「魔法の箱」。

 

しかし、厄介なことにこの魔法の箱には中毒性があるんです。

だんだんとテレビをつける時間が増え、気づけばテレビをつけない日がなくなってくる。

このスパイラルにはまってしまう前に乳児期のテレビについて真剣に考えてみませんか?

 

 

プロの意見はこうです

乳児期テレビを長時間見ていいの?…

日本小児科学会の調査の結果、テレビを長時間見る家庭の子どもは、そうでない子どもに比べて言葉の発達が遅くなるというデータがあるそう。

この結果から、言語発達に重要な乳児期に、テレビを長時間視聴することは避けるべきとし、「2歳以下の子どもにはテレビを長時間見せないように」と注意を呼びかけているのだそうです。

要するに、医師の意見としては、乳児期に長時間のテレビを見ることには「GOサインは出せないよ」ということです。

 

もしテレビをみるときは…

時間を決めたうえで、親が一瞬にテレビを見て話しかけたり歌ったりと一緒に楽しむといいそうです。

そしてこのようなテレビの見方をすることで、言葉の理解や人見知り、運動能力などの発達に遅れは見られなくなるそうです。

 

日本小児科学会(プロ)がまとめた提言は…

1)2歳以下の子どもにはテレビ・ビデオを長時間見せない。
2)テレビはつけっぱなしにせず、見たら消す。
3)乳幼児にビデオ・テレビを一人で見せない。
4)授乳中や食事中はテレビをつけない。

 

要するに、脳の発達に一番大事な時期に、一方的な刺激となるテレビを長時間見せることは、言葉の理解の発達面で大きな問題があるということ。

そして、こうした言葉の発達の遅れは長期的にも影響が出る可能性があるため、乳児期の頃から気をつける必要があるということのようです。

 

やってみました‼

1歳までテレビなし生活

テレビが乳児期に及ぼす影響を知ったことでならばと思いきってリビングのテレビを撤去しました。

テレビなし生活で1番のメリットだと思ったことは、親子の絆を深めることができたこと。 

日中はほとんど寝て過ごす乳児期、1日のうちで親子のコミュニケーションがとれる時間って限られていますよね。

こう考えると、短い乳児期の間にテレビを見せずに過ごすということは、難しいことではないんです。

泣く姿を見られるのも今だけと思うと、かけがえのない時間に感じてきますよ。

 

テレビなしの生活時間の過ごし方⑤

①音楽

CDやYouTubeなどで音楽を楽しむ。

注)音楽はかけっぱなしにしない

ずっと音楽をかけていると、音楽がかかることが日常化してしまい、無音の状態がわからなくなってしまったり、音の微妙な変化を感じることができなくなる可能性があるそうです。

②読書(読み聞かせ)

1日10冊以上を目標に読み聞かせをしていました。

③お絵かき・工作・折り紙

大きな模造紙にクレヨンや絵の具などでで絵を描いたり、ハサミ・のりを使っての工作や、折り紙を楽しみました。

④お手伝い

食事作り、掃除、洗濯など家事をしている時はいつも隣でお手伝いを。

⑤外出・散歩

児童施設、水族館、動物園などへの外出。

毎日の散歩は体力作りに役立ちます。

f:id:rockhillfarms:20200914124904j:image

 

テレビなし生活で不安になったこと

それは、同い年の子どもたちはみなテレビをみながら、見よう見まねで踊ることができるのに息子は全くそれをしなかったことです。

息子はテレビを見ていなかったので、目でみた映像を真似て体を動かすという経験がなかったためなのか、個性なのか…真相は分かりません。

このときは、テレビを見せようか迷いましたが思いとどまり、やはりテレビデビューは2歳まで待つことにしました。

 

2歳ついにテレビデビュー

1歳の頃から英語教室に通い始めたこともあり、映像を通じての英語習得の必要性を感始めた2歳。

テレビの音声は英語のみ、他にもルールを決めての慎重なデビューとなりました。

 

ルール(2歳時点)…

●テレビ番組(内容)は親が選ぶ

●テレビは離れてみる

●視聴は2時間厳守
タイマーをかけておき、鳴ったら自分でテレビを消してもらいます。

●就寝前のテレビ禁止
理由は、睡眠前の脳に余計な刺激は与えないため。

 

子どもがわかる言葉で丁寧に決めたルールを伝えました。

テレビデビューの際に子どもと話し合うことは、今後のテレビとの向き合い方に関わる大事なことです。

紙にルールを書きだすのもいいと思います。

時間をかけしっかりと、子どもに理解してもらうようにすることがお勧めです。

子供が、テレビとの上手な関わり方ができるかどうかは親次第なのです。

 

 ■3歳テレビは土日だけ

幼稚園がある日は、夜7じには就寝するためテレビを見る時間がありません。

(幼稚園から帰宅後は、犬の散歩→お風呂→絵本→就寝)

なのでテレビを見ることができるのは、幼稚園がない土日だけです。

英語の勉強のためにも土日のどこかで必ずテレビの時間をとるようにしています。

このような事情から、我が家では2歳のテレビデビューから、テレビを見るのは週1〜2回で時間は2時間をキープしています。

 

そして、テレビを見る時には必ず "ルール" を守ってくれます。

たまにしか見ることのできないテレビは息子にとって「特別な存在」のようです。

今、はっきり言えることは「テレビ中毒は避けられた!」 

やってきたかいがありました100点満点です。

 

テレビなし育児の成果⑤

①架空世界でのひとり遊びが大好き

何時間も独り言をいいながらLEGOで遊び続けます。

f:id:rockhillfarms:20200913223638j:image

②耳がいい

耳から入ってくる情報にとても敏感になりました。

一度聞いただけで英語の発音を理解したり、耳からはいった情報をインプットするのが得意です。

③体で音を表現するのが得意

音を、自分のイメージで体で表現するのが大好きです。(人の真似ではなく、創作ダンスが得意です)

④表情が豊か

いつでも目が活き活きと輝き、ボーっとしていることはありません。

⑤英語でテレビを見続けることができる

音声は必ず英語だったので、テレビは英語の上達に役立っています。

 

 さいごに

とはいえ日中、一人で育児と家事に追われていると、子どもがテレビを見ていてくれれば家事は進みますし、親のリラックスする時間にもなります。

また兄弟姉妹がいる場合は、一緒にテレビを見る機会が増えてしまうことは避けられません。

いろいろな理由から、2歳まで全くテレビを見せない、というのは現実的には難しいことも多いと思います。

 

そんなときは、テレビの見せっ放しに気をつけたり、できれば続けて見せずに休憩を挟んだり…できることはあります。

無理なく、最低限のことを守りながらテレビと付き合っていけたらいいのかなと思います。

 

 

 

「テレビ=害」ではありません。

楽しさ、悲しさ、美しさ、怒りなどさまざまな感情を与えてくれるテレビの刺激も時には必要です。