なぜ?子供が突然走り出す理由はゾーンにはいっているから?!

 

 

 

なぜ子どもは急に走りだすのか?

 

1歳 一歩一歩確かめるように歩き、疲れると抱っこをせがむ

2歳 走るがまだそこまでスピードはない

大変なのは3歳。標的が定まったら一目散に走り出す!

 

それならばと、毎日しつこく「走らないでね!」と起こりゆる様々な危険性を伝えても結局は効果なし。

この問題に果たして解決策はあるのでしょうか。

 

 

目次 

‐子どもは『ゾーン』に入っているのかもしれない

‐ゾーンの特徴を「急に走り出す子ども」に当てはめてみると

‐どの年齢に多いのか

‐解決策はあるのか?!

‐親が子どもを守るしかない!

‐まるで『おさるのジョージ』?!

‐まとめ

 

 

子どもは『ゾーン』に入っているのかもしれない

ゾーンとは…

心理学者ミハイ・チクセントミハイによって提唱された『フロー』と呼ばれる心理学。

またの名を「ゾーン」「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」などと呼ばれ、人間がそのときにしてる行動に完全に浸り、精神的に集中している様や完全にのめり込んでいるような精神状態を説いている。

 

ゾーンに入る際に必要な要素として挙げられているのが、専念と集中・自己認識感覚の低下・時間感覚のゆがみ・活動に夢中になり他のニーズを無視する・成功する可能性があると信じているなどで、これらのいくつかが重なるとゾーンを経験することがあるのだそう。

 

 

ゾーンの特徴を「急に走り出す子ども」に当てはめてみると

 

1)明確な目標があり、自分のしていること、達成できる見通しのあるものに取り組んでいる。

子どもは、視界に入ったターゲット(おもちゃや遊具など興味を惹かれたモノ)にゴールを定め、いち早く辿り着こうと一生懸命走る。

 

2)日常生活で感じているストレスや苦労を忘れ、無理のない程度の没入状態。

子どもは没入して走り出すと、毎回親から怒られるたびに感じているストレスをすっかり忘れている。

 

3)自己についての意識が消失する

子どもは、走りだすと無心。無我夢中。

 

 

このように”目標に向かって走る”ことに没入しているので、大人に怒られることなど少しも問題に感じなくなってしまうのです。

その証拠に「急に走ったら危ないでしょう!」と子どもに注意を促しても、本人は上の空なことが多いはずです。

そしてこの経験自体が子どもにとってとても楽しいことなので、走る=疲れる という概念なども存在しないのです。

 

フロー(ゾーン)の特徴と急に走り出す子どもの心理は、どこか似ています。

やはり、子どもはゾーンに入っているのかもしれません。

 

 

どの年齢に多いのか

幼稚園の送り向かいの際、子どもが急に急走り出し「とまってー!」「危ないよ!」とと叫んでいるのは3~4歳の親が圧倒的に多いように感じます。

 

これはきっと「なんで?」「どうして?」と好奇心旺盛な時期であり、興味をもったものをもっと近くで見てみたい、触れてみたいという気持ちがあふれ出て止まらなってしもうからなのかもしれません。

加え、身体能力の発達も伴うため、この年齢の子どもが走りだすとアッという間に姿が見えなくなるなんてこともしばしば。

 

とくにおもちゃやさんやスーパーなどでこれをされると、見つからず親は冷や汗ものですし、道路(とくに交通量のある)では危なくて仕方ありません。

 

 

解決策はあるのか?!

子育てを経験してみて思うのは、ゾーンに入っているときの子どもはほとんど無意識であり、これをとめることは不可能に近いということです。

だからといって、親がなにもしないのはナンセンスです。

 

普段から交通ルールや、迷子になったときの対処法などを子どもと話し合っておくことが大切だと思っています。

成長とともに、心と体のコントロールができるようになり頭でも理解できるようになるのを待つしかないのです。

 

私の経験では、4歳3ヶ月~5歳ぐらいになると少し落ち着きを見せ始めるように思います。

 

 

親が子どもを守るしかない!

解決策がないとなると、子どもの安全を守れるのは親とまわりの大人だけです。

 

交通量が多い場所では、子どもがどんなに嫌がろうと必ず手をつなぎ、外出先で走り出したら見ていないですぐに追いかけるべきなのです。

しかし大人がいくら注意していても、ふとした瞬間に子どもはいなくなります。

その時の対策として、ネームプレートをカバンやリストバンドなどを身に着けたり、迷子になった時の対処法を子どもと話し合っておくべきだと思います。

 

 

まるで『おさるのジョージ』?! 

「ひとまねこざる」シリーズをご存じですか?

主人公のジョージ(サル)はまるで、人間の子供。

思いついたら行動せずにはいられません。

危険を顧みずチャレンジするジョージを、いつもサポートしてくれるのは仲良しの黄色い帽子のおじさんです。

 

この2人の関係は、まさにゾーンにはいった子どもと、親の関係そのものです。

 

「ひとまねこざる」は1947年にアメリカで出版されロングセラーとなった作品。

今や十数か国で翻訳され世界中で親しまれている名作です。

 

子どもが、夢中になること間違いなし。

親にとっても、子どもの行動を理解するいい機会になるかもしれません。

おすすめの絵本です。

 

ひとまねこざるシリーズ全6冊セット

ひとまねこざるシリーズ全6冊セット

  • 発売日: 1998/08/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

  まとめ 

”急に何かに向かって走り出す” ということは大人になるとなかなかありません。

 

危険が伴わない場所では、思いっきりゾーン体験をして、この時期にしか味わうことのできない感覚と好奇心を大切に。

 

そしてそれは、きっと子どもの人生に良い影響を及ぼしてくれると信じています。

 

それに、ゾーンにはいっているのかもと考えるようになると、突然走りだす子どものゴールを親も確認するようになり、子どもに注意を促す際の会話もただ危険を指摘するだけでなく「○○が気になったの?○○は逃げないから走らなくても大丈夫よ」と子どもの目線で伝えることができます。

 

これは「危ないからだめ」と注意するよりも効果があるはずです。

 

 

「ゾーンに入っているんだ」と考えてみると子育てがより楽しいものになるかもしれません。