本好きなら国語で100点をとれるのか~読み聞かせで理系脳も一緒に育てる~

 

 

 子供が、文系なのか理系なのか気になったことはありませんか?

「うちの子、文系かも。 本や文字に興味があるみたい」

「うちは、数字を読めるようになるのが早かったから理系だな」

なんて。

 

親の希望もありますよね。

 

たしかに文系か理系かで職業が決まってくるかもしれない、人生を左右するかもしれません。

親として気になるのも当然の話です。

 

 

本好きなら国語のテストができるわけではない

❝本好き=国語が得意❞ というイメージありませんか?

 

本はおおまかにいうと「物語・小説系」と「論説系・説明文」に分かれます。

この2つは文章構造が根本的に違います。

 

国語の入試問題や大学入試問ではこの2種類の問題が出題されます。

1)物語・小説系

 時間軸に沿って書かれ登場人物に起こる出来事や心情の変化を読む

2)論説系・説明文

 序論・本論・結論からなる論理的展開が明確な文であることが多く、構造の分析をしながら読む

 

このように2つは思考パターンが違います。

読書といえば物語や小説系のチョイスが多いと思います。

しかし、それだけではまったく太刀打ちできない問題もあるのです。

 

たとえ本が好きであっても、読書スタイルがどちらかに偏っていては、国語のテストで100点満点をとることは難しいということになるのです。

 

 

読み聞かせは本を組み合わせて

もちろん、読書が嫌いな子に比べたら国語のテスト得意なはずです。

しかし読書好きを生かして、国語のテストでダントツ高得点をたたき出したいなら、本を選ぶときにコツがいります。

 

「物語・小説」+「論説系・説明文(それ以外の専門書、科学の読み物、興味のある分野の本など…)」

この2つをセットにして本を選び、与える(読み聞かせる)ということです。

 

物語や小説をどうに読み解くかは個人の自由ですから、大人が口を挟むところではありません。

しかし論説系・説明文などのよみものは、構造の分析の仕方や読み方にコツがいるので大人からアドバイスしつつ読む訓練していく必要があります。

 

小さい頃から図書館通いをし「三度の飯より本が好き」なんて子もいます。

本を読むということは、語録力・読解力・イメージ力・集中力を自然に身に着けることができる素晴らしいことです。

せっかくの能力を最大限生かせるように、そして❝国語が得意❞ ❝活字に抵抗がない❞ 程度で終わらせないためにも、本選びは大切なことなのです。

 

 

 読書で理系だって育つ?!

文系とは人間の活動に重点をおく学問(例外あり)のことをいう。
主に人文科学・社会科学にに分類される系統。

文系というと国語・英語・社会のイメージが強いですよね。

 

理系とは主に自然界の研究をする学問。

しかし理系の職種である技術者や科学者であっても、文学に親しみをもっている人は多くいます。

 例として、文学者ゲーテは色彩論の研究を、哲学者カントの宇宙論などです。

 

幼児期に大切とされている「読み聞かせ」をする段階から、物語以外の内容の本をセットにして読み聞かせることは、理系脳にも導くこともできるのかもしれません。

 

 

 

文系があって理系がある

子育てをしていて感じるのは、文系という土台の上に理系があるということです。

中学・高校と成長する過程でどう子どもの能力が変化し、どの部分が伸びていくかは分からないことです。

しかし、読み聞かせから養ったイメージ力は、展開図やプログラミングスキルにつながるものだと、子育てを通して感じています。

 

たとえばレゴを使った遊びは、顕著にそれを確認することができます。

イメージしたものを作り出し、そこに物語を添え、ブロックを組み替えながらストーリーを進めていく。

まさに文系と理系が入り混じった状態なのです。

 

これは、0歳からの本の読み聞かせで育ったイメージ力(文系の能力)があったうえでのものだと思います。

 

文系の能力が身についていれば、そこから理系の能力につなげ発展させていけるのです。 

 

 

今、親にできることは子どもの可能性を広げてあげること。 

しっかりと地に根を張る手伝いを。